プロの行政書士が、あなたの権利を保全し、将来の紛争を未然に防止します。

 電子内容証明サービス


電子内容証明サービスとは、インターネットを利用して内容証明郵便を出すことのできるサービスです。

通常の内容証明郵便のように郵便局に行く必要はなく、封筒や差出人の押印も不要というメリットがあります。

郵便局の受付はインターネットを通じて行うため、24時間いつでも内容証明郵便を出すことができます。

内容証明文書をインターネットで送信すると、郵便局(新東京郵便局)が内容証明郵便として受け付け、2通を作成(プリントアウト)し、1通を受取人に配達し、1通を差出し人に配達します。

郵便局から受取人と差出人への送付は、郵便局員が配達します。

このサービスを利用するためには、事前に利用者登録が必要です。




 利用者を登録する方法


電子(e)内容証明サービスを利用するためには、まず、利用者登録をしなければなりません。


   http://www3.hybridmail.jp/mpt/


料金の支払い方法は、クレジットカードか料金後納となりますが、クレジットカードの場合は、ホームページと電話で利用者登録は比較的すぐに完了しますが、クレジットカードがない等の理由で料金後納を選ぶ場合は、郵便局へ行って料金後納の審査申請をしなければなりません。この場合、利用者登録が完了するまで数日かかる場合もあります。

次に、利用者登録が完了したら、郵政事業庁の『電子(e)内容証明サービス』のホームページからソフトをダウンロードし、パソコンにインストールしなければなりません





 書き方と制限

文字のサイズ

   10.5ポイント以上450ポイント以下です。


用紙サイズ

   A四版縦長横書き 又は、A四版横長縦書き



余白設定

   余白には、差出人と受取人の住所氏名、証明文、
   受付日付印が記載されます。

   
(A四版縦長横書き)

   上左右にそれぞれ1.5センチメートル

  (A四版横長縦書き)
   
   
上下右にそれぞれ1.5センチメートル
   左に7センチメートル以上


文字制限

    文字の装飾は、太字と斜体のみ使用できます。
    また、外字は使用できません。


用紙枚数

    最大で5枚までです。


押印

    必要ありません






 電子内容証明の郵便料金



取扱 料金
(1)基本料金 80円
特殊取扱料金 (2)電子郵便料金    
    通信文用紙1枚目   20円
    通信文用紙2枚目以降   5円
  (3)内容証明料金    
    本文1枚目   365円
    本文2枚目以降   343円
    同文内容証明 ※1    
    (原本2通目以降) 本文1枚目 200円
    本文2枚目以降 200円
  (4)謄本送付料金    
    通常送付 ※2 290円
    一括送付 ※2 480円
  (5)書留料金   420円
  (6)配達証明料金   300円
  (7)速達料金   270円


料金は

(1)基本料金
(2)電子郵便料金
(3)電子内容証明本文に応じた内容証明料金
(5)書留料金

が必要になります。

また、差出人宛てに返送される謄本に関しては

(4)謄本送付料金が必要です。

その他、お客様が配達証明、速達を選択されると

(6)配達証明料金、
(7)速達料金が加算されます。
    同文内容証明として同じ内容の文書を複数の受取人に宛てた場合
    は受取人宛ての2通目以降の料金が減額になります。

※1

同文内容証明

   同時に差出される内容証明郵便物の内容たる文書において、その内容
   が同一のもの又は名あて人の氏名等のみが異なるものについて、2通目
   以降の謄本の作成・照合作業を省略するものです。

※2

通常送付
   
   1通の郵便物ごとに差出人に謄本を送付する方法です。

一括送付

   同一差出人が同時に複数の郵便物を差出す場合、これらの謄本を
   まとめて差出人に送付する方法。
    ・・・受取人数100名まで一括差出し可能です。

注意

再度証明とは一度差出された電子内容証明謄本に対し、再度証明発行を行うサービスです。

ホームページまたは内容証明を取り扱う郵便局で請求を行うことができます。

再度証明請求に係る料金は、謄本の作成・照合等に係る内容証明料と差出人への謄本の送付に係る料金(通常送付に限る。)の両方が必要になります。




 送付手順


文書を作成したら、内容証明ソフトを起動し郵便ファイル作成の画面で差し出し文書の作成から差出人名の入力そして受取人名を入力します。

速達、配達証明等を指定します。

電子内容証明ソフトの郵便ファイル送信ボタンを押し、郵便ファイルをインターネットで送信します

完了すると仮受領証が表示され、完了します。





 その他

通常の内容証明郵便よりも心理的効果が弱まるかもしれません。

内容証明郵便の作成を専門家(弁護士、司法書士、行政書士等)に依頼すると、専門家の名前が書かれて、職印が押されます。

名前もそうなのですが、職印が押されるということが相手には心理的に効くのですが、電子内容証明郵便では、そもそも印鑑は押されません。




無料メール相談(ここをクリックしてください)


もどる


        |特定商取引法に基づく表記プライバシーポリシー免責事項料金表はじめての方自己紹介
                         |相続関係内容証明作成著作権登録申請
Copyright(C) 2005 斎藤法務事務所 All rights reserved.