プロの行政書士が、あなたの権利を保全し、将来の紛争を未然に防止します。

 相続分について





 法定相続分


相続人が受け取る財産の割合を相続分といいますが、各相続人の割合については民法に規定があります(法定相続分)。

第1順位

   配偶者      2分の1
   子         2分の1・・・・・2分の1を子の数により配分


第2順位

   配偶者      3分の2
   父母・祖父母   3分の1・・・・・3分の1を父母等の数により配分


第3順位

   配偶者      3分の4
   兄弟・姉妹    4分の1・・・・・4分の1を兄弟等の数により配分


配偶者のみの場合・・・・・全部


子のみの場合・・・・・・・・・全体を頭数により均等割り


父母のみの場合・・・・・・・全体を頭数により均等割り


兄弟のみの場合・・・・・・・全体を頭数により均等割り 



 指定相続分


被相続人(故人)は遺言で、法定相続分と異なる相続分や財産の分け方を定めることができます(指定相続分)。

これは、法定相続分に優先します。


 遺留分


法律は、一定の相続人に対して最低限の相続分を保証しています。

これを遺留分といいます。

遺留分権利者は、子・孫、直系尊属(父母・祖父母)および配偶者に限られており、兄弟姉妹には遺留分がありません。

直系尊属(父母・祖父母)のみが相続人である場合は、
被相続人(故人)の財産の3分の1が遺留分です。

その他の場合は、
2分の1が遺留分です。

遺留分が侵害されていても、相続人が遺言どおりの配分を了承するならば、特に問題はありません。

遺留分を侵害され、それを取り戻すには、遺留分減殺請求をする必要があります。

この遺留分減殺請求は、遺留分権利者が、相続の開始及び減殺すべき贈与または遺贈があったことを知ったときから1年間、これを行わない時は、消滅します。

相続の開始のときから10年間経過した時も、消滅します。





無料メール相談(ここをクリックしてください)


もどる


        |特定商取引法に基づく表記プライバシーポリシー免責事項料金表はじめての方自己紹介
                         |相続関係内容証明作成著作権登録申請
Copyright(C) 2005 斎藤法務事務所 All rights reserved.